1. 【シリーズ】自立支援特集Ⅰ_4つの基本ケアとは?【ケアサポート・イルミーナかまがや】

2023.06.11

【シリーズ】自立支援特集Ⅰ_4つの基本ケアとは?【ケアサポート・イルミーナかまがや】

  • イルミーナ
  • 冒険コラム
  • イルミーナかまがや

こんにちは♬ ケアサポート・イルミーナかまがやです!! 

 

今回はシリーズ物のブログです!

 

 

 

 

 

 

はじめに

 

お陰様でケアサポート・イルミーナかまがやでは、

 

 

たくさんの方にご入居していただき

 

 

たくさんの方にデイサービスをご利用いただいております。

 

 

今回のブログはシリーズ物として、皆さんに少しでも役立つ情報をお届けできればと思い投稿しました。

 

 

 

現在、私たちのサービスをご利用いただいている方も

 

 

今後利用を検討している方

 

 

はたまた、特に利用の予定のない方もぜひ必読お願いします。

 

 

ケアサポート・イルミーナかまがやの想い

 

 

私たちは

 

 

「介護が必要な状態になっても、愛着ある場所で、自分の意思・決定で自分らしく生きること」

 

 

を目標に日々サービス提供を行っています。

 

 

 

“今、自分で出来ることは、今後も継続して出来る”

 

“今、自分で出来ないことは、出来るように変えていく”

 

 

 

そうすることで、自分の生き方を『自分で決める』『自分で行う』ことができ

 

 

自分らしい生活を送ることが出来ます。

 

 

結果として、イルミーナかまがやに入居されている方は長く住み続けられる

 

 

近隣からデイサービスに通われている方は、今の住み慣れた自宅で長く暮らすことが出来ます。

 

 

誰だって、若い頃と同じように健康的に自分の意志で生活したいはずです。

 

 

今回のシリーズ記事を通して、少しでもご参考にしていただけると幸いです。

 

 

 

人は何故老いるのか?

 

突然ですが、人は何故老いていくのでしょうか?

 

 

このブログを読んでいる皆さんも

 

 

「若い頃はもっと元気だったのにな」「最近カラダの調子が悪いな」

 

 

とか感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

年を取っても健康であり続けるためには、まずは老化について理解していきましょう。

 

 

では老化の原因とはなにか?

 

 

 

 

それはズバリ、『細胞の老化』です。

 

 

人間にはナント約60兆個の細胞があります。

 

 

その60兆の細胞一つ一つが身体を形成し、脳の働きを担っています。

 

しかし、細胞は年月を重ねるごとに酸化などにより

 

 

細胞の数が減少したり、働きが低下していったりします。

 

 

それが老化の原因です。

 

 

「つまり老化は防ぎようのないことなのか・・・じゃあ、このブログを読むのやめよ」

 

 

 

 

と思った方!

 

 

ちょっとお待ち下さい!!

 

 

 

まだ、スマートフォンを閉じないでください!

 

(PCの方は右上の☓ボタンを押さないでください!)

 

 

細胞は日々の生活で活性化させることができ、

 

 

身体や脳の働きも改善していくことが出来ます。

 

 

細胞を活性化させ、健康的な生活を送るヒントをこのシリーズ記事にてお伝えしますので、

 

 

まだお付き合いください。

 

 

 

高齢者の身体機能の変化

 

 

と、その前に老化が進むとどのような身体機能の変化が起きるのでしょうか?

 

(えっ、まだ本題に入らないの!?早く健康になるヒントを教えてくれ!)

 

 

老化が進むと身体の機能が至る所で変化していきます。

 

 

①外観

白髪や脱毛、皮膚のしわ・たるみ、身長・体重の低下 など

 

(確かに老化と聞くと、まずは見た目の変化が一番イメージしやすいですよね。)

 

 

②感覚器

老眼、耳が聞こえづらい、味覚の鈍化 など

 

(目や耳が悪くなるのはよく知られていますが、味覚まで鈍ってしまうんですね。

 

美味しいものを食べる時って幸せですよね\(^o^)/

 

 

③神経

体温の低下、動作緩慢 など

 

(キビキビと動く人を見ると若々しい!って思いますもんね(*^^*)

 

 

④消化器

便秘、咀嚼力の低下 など

 

(なかなかお通じが出なくて悩まれている高齢者も多いかと思います)

 

 

⑤循環器

心拍出量の減少、動脈硬化の進行、不整脈 など

 

(年を重ねるとこういった病気にかかりやすいのも理解できます)

 

⑥筋骨格

骨密度の低下、筋肉量の低下、関節可動域の減少 など

 

(高齢者の方は転びやすくなるし、骨折もしやすいので注意が必要ですね)

 

 

⑦血液

貧血、免疫機能の低下 など

 

(私も子供の頃は寒い中半袖半パンで走り回ってましたが、今なら絶対風邪引いちゃいますね)

 

 

 

まだまだありますが、ざっくりこんなとこが老化により身体機能の変化となります。

 

(さあ今から本題です。ここまで読んでくださりありがとうございます。)

 

  人体と各器官 変化の内容
1 外観 白髪の増加、脱毛、しわ・たるみ・しみ、円背、身長低下体重減少
2 感覚器系 老眼・白内障、難聴、嗅覚・味覚の低下、触覚・温度覚の鈍化
3 神経系 アルツハイマー病の発症率増加、動作緩慢、睡眠の質低下、体温低下
4 消化器系 咀嚼力・嚥下力の低下、消化吸収能の低下、解毒作用の低下、便秘
5 循環器系 最大心拍出量の減少、動脈硬化の進行、血圧変動のリズム乱れ
6 筋骨格系 骨密度の低下、筋肉量の減少・筋力低下、関節可動域の減少
7 血液系 貧血、免疫機能の低下

 

 

 

4つの基本ケア

 

以上のように細胞の老化によって様々な身体機能の変化が出てきます。

 

そこで、細胞を活性化させ健康的な生活を送る上で重要なこと

 

それは・・・

 

 

 

『4つの基本ケア』という考え方

 

(今更気づきましたがタイトルでネタバレしていましたね)

 

 

皆さん、この言葉は聞いたことありますか?

 

 

『4つの基本ケア』とは文字通り

 

 

生活において、大切な4つの要素を正しく行いましょうということです。

 

(そのまんま!!)

 

 

 

では人間にとって大切な4つの要素はなんだと思いますか?

 

 

 

ズバリ・・・

 

 

 

 

水分・運動・栄養・排泄

 

 

 

 

 

この4つです!

 

 

「なるほどなー」と思われましたか?

 

「そりゃそうだろっ!」と思われましたか?

 

 

もっと目新しいことを教えてくれるかと思って読んでくださった方、すみません。

 

 

 

ただ、この『4つの基本ケア』が奥深いんですよ。

 

 

次回以降、これら4つの大切な要素に関して深掘りしてお伝えしていきます。

 

 

なんか勉強みたいでつまらなそうに感じるかもしれませんが

 

 

なるべく楽しくお伝えできるように頑張ります!

 

 

 

これは高齢者に限らず、人間誰しも健康的な生活を送る上で大切なことなので

 

 

これを読んでいる若い方も今の生活を振り返るきっかけとして、

 

 

次回のこちらのシリーズ記事を楽しみにしてください。

 

 

 

今日のまとめ3行

 

人間は約60兆個の細胞によって身体が作られている

 

細胞の老化によって人間は老化していく

 

細胞を活性化させるためには『4つの基本ケア』が大切

 

 

 

 

【デイサービスセンター・ケアサポートかまがや】

【サービス付き高齢者向け住宅 イルミーナかまがや】

〒273-0104 千葉県鎌ケ谷市東鎌ケ谷1-5-27

新京成線『鎌ヶ谷大仏駅』より徒歩10分

TEL:047-774-1165

➿:0800-919-1765