1. ?節分?

2020.02.10

?節分?

  • イルミーナ
  • イルミーナしき

こんにちは。

サービス付き高齢者向け住宅、イルミーナしきです。

 

2月3日に節分の豆まきを行いました。

 

【節分豆知識】

『節分とは・・・』

節分は、「季節を分ける」と書いて節分という意味です。

旧暦では、1年の始まりが立春とされました。

日本では、昔、立春を新年としていたので、節分は大晦日でした。

節分が1年の最後の大晦日だった為、新年を迎える為に豆まき、そして厄や災難を払うようになりました。

 

 

『なぜ節分に鬼の姿をするのでしょうか?』

昔は、目に燃えないものを「鬼」と考えていました。

昔は、流行りの疫病や厄、災害や飢饉などの災いを鬼としていました。

災いを鬼として、形にすることでその邪気を払おうとしました。

 

『なぜ節分に豆をまくのか?』

・「魔目」=魔物の目、「魔滅」=魔を滅するの語呂合わせ。豆を鬼の目に投げて鬼を追い払っていました。

・日本には、奈良時代に豆をまいて厄払いをしていた風習がありました。

・昔から豆は大きいので、悪霊を払うのにいいとされていたため。

・京都の鞍馬山に鬼が出た時、田伊豆を鬼の目に投げて対峙したとうい昔話があるため。

 

鬼役をかって出てくれたK様、バッチリお似合いです!!

 

IMG_9466

IMG_9470

IMG_9467

 

外で皆様、鬼に向かって豆を投げて厄払い!

「鬼は外」

「福は内」

 

 

豆まき終了後は、皆様「年齢+1」の豆の数を食べました!? 皆、20個ぐらいでしょうか・・・。

 

IMG_9471 IMG_9474 IMG_9480 IMG_9473

 

新しい年の年齢に合わせて豆の数を1つ足して、その年の無病息災を祈っていました。