- ブログ
- 【たかつショートステイ】 自立支援 排泄編
こんにちは!
ケアサポートたかつショートステイです♪
本日は自立支援「排泄編」です!!
排尿に関する問題は40代から生じてくると言われていますが、後期高齢者ともなると排泄障害を抱える人は一気に増えます。
いきなりですが、排泄障害は主に2種類に分類することが出来ることを皆様はご存じでしょうか??
このように「畜尿障害」と「排泄障害」に分類されているようですね!
中でも特になじみのある障害として挙げられるのが畜尿障害に分類される「尿失禁」です。
これは日本の高齢者のうち約400万人が抱える症状であるという風に言われていますが、「尿失禁」を自覚している高齢者は女性が男性の倍以上となり、高齢女性にとって深刻な問題であることがわかりますね(;´・ω・)
ではこれに対してどのようにケアをしていくのが良いか一緒に確認していきましょう♪
排尿障害は一般に生活習慣の是正、行動療法、薬物療法、手術療法の4つの治療法があるとされていますが、今回は「畜尿障害」を抱える高齢者のケアとしてよく使われている「行動療法」の紹介をします!
具体的には膀胱訓練と骨盤底筋体操があります。
膀胱訓練・・・排尿時間をあらかじめ設定し、その時間に排尿をしに行く習慣をつけ、その感覚を少しづつ長くしていくこと。
骨盤底筋体操・・・肛門や膣を様々な体勢で締める事で、尿道括約筋を「しめる」トレーニングのことです。深呼吸をしながら、骨盤底筋をゆっくりと強く締めて5秒間維持することを繰り返します。
これを1日に50回から100回ほど繰り返し、毎日継続して繰り返します。
今回は排尿障害にも種類があり、その種類に応じたケアをすることの必要性について紹介させていただきました!!
まずは自分がどのタイプの排尿障害を抱えているかを知る事が大切だという事ですね♪
ケアサポートたかつでは毎日日替わり体操を実施しています!!上記も含めて、さまざま体操に取り組んでいます。皆さんも一緒に体を動かしていきましょう!
最後までお読みいただき
ありがとうございます☺
instagramの方も随時更新しておりますので
そちらのチェックもお願いします♪
☆お問い合わせについて☆
ケアサポートたかつでは
デイサービスのご見学
ショートステイでもご見学・面会を
受け付けております。
空き状況の確認やお問い合わせは
お気楽にご連絡下さい。
お問い合わせお待ちしております。
住所:川崎市高津区梶ヶ谷6-14-1
電話:044-382-6511