1. レクリエーション再開!つるし雛作り!

2021.03.25

レクリエーション再開!つるし雛作り!

  • イルミーナ
  • イルミーナおおみや

桃の節句と言えばひな祭りですね!

ご家庭によって催す行事は差があるようですが、基本的には女の子の成長を祝うようなものだそうです。

菱餅を石鹸だと思っていたブログ担当者の実家では、ちらし寿司を作ってお祝いしていたのを覚えています。

ひなあられ、菱餅、甘酒、よりもちらし寿司とお内裏様とお雛様のそろいのひな人形が記憶されています。

 

さて、女の子のお祝い事として昔からひな人形を飾る風習がありますが、ひな人形自体が今でも高価なものです。

元々は女子に降りかかる災いを身代わりに受ける紙や土で作られた「形代」だそうですが、江戸時代以降は高価な嫁入り道具として重宝された一品になっていったそうです。

しかし、高価なひな人形を買うことができない家庭にあっても祝う気持ちは同じ、ならば作ってしまえということで広まったのが自作した人形を釣るす「つるし雛」だそうです。

今回のレクリエーションでは、そんなつるし雛を入居者様たちと作ってみました!

 

IMG_0584これと

数か月ぶりのものつくりレクに多くのご入居者様にご参加いただきました!

難しい布地をつかったひな人形ではなく、簡単に作ることができる折り紙を使ったひな人形を作り、思い思いの飾りをしていきます。

IMG_0589これと

皆様、どんな構成にしようか悩んでいらっしゃいますね。

この色がいい、そっちの色もいいわね。などと会話も弾みます。

IMG_0592これと

手先の器用な方が多いので手早くお作りになられる方々がほとんどで驚きです。

金紙、銀紙はあまりご使用になられませんでした。

ひな人形は和服だからキラキラしてなくてもいいのよ、だそうです。

IMG_0595これと

かわいらしい顔も描いて完成です!

桜の折り紙もいい味を出していますね!

実際にお部屋に飾っている方から「次はもっと上手に作ってみせる」という意気込みを頂戴しました。

 

まだまだ予断を許さない状況ではありますが、小さな楽しみとしてものつくりレクを継続していきたいと思います。