- ブログ
- 【たかつショートステイ】自立支援 ~栄養編~
こんにちは!!
ケアサポートたかつです!!
今回は自立支援の基本の4つのケアのうちの1つである「栄養」についてご紹介します♪
その前に自立支援について少しだけおさらいしておきましょう!
自立支援介護とは、
『その人の「身体的自立」「精神的自立」「社会的自立」を達成し、
改善また維持できるよう、介護という方法によって支援していくこと』を言います。
そしてそれを達成するために基本の4つのケアというのが存在するわけです!
では具体的に「栄養」というケアについて一緒に学んでいきましょう♪
まず自立支援介護では高齢者の目標栄養量を1日1500kcal以上と定めています。
本来は体格や運動量が一人ひとり異なるため、必要な栄養素にも違いがあります。
ただし一人一人の適正量を導くには容易ではありません。
そのため、大半の高齢者が最低限必要とする栄養量を1日1500kcalとして位置付けているわけです。
そしてこの必要最低限の栄養が摂取できなくなると、低栄養状態を引き起こし次のような問題が発生します。
・筋肉や骨の減少に伴う体重の減少、運動機能の低下
・タンパク質不足による皮膚の異常(褥瘡ほか)
・免疫力の低下
などなど・・・
さらには運動量が減ることで廃用症候群から寝たきりになる危険性が高まります!!
このように栄養が不足することで様々な症状が現れるのです。
それを防ぐためにもやはり1日の摂取量の目安である1500kcalが重要になってくるわけですね!!
ちなみにケアサポートたかつではフロアで皆様一緒にご飯を召し上がっていただいてます♪
御飯が進んでいない方には声をかけたり、どうしたら食べていただけるかなど日々考えながら食事介助に臨んでいます(^O^)/
積極的に食べていただけてそうですね(*´ω`)
以上!!
今回は自立支援の「栄養」について一緒にお勉強しましたがいかがでしたでしょうか!
他の投稿にも自立支援についての記事がありますので
ぜひご覧ください☺
最後までお読みいただき
ありがとうございます!!
instagramの方も随時更新しておりますので
そちらのチェックもよろしくお願いします♪
☆お問い合わせについて☆
ケアサポートたかつでは
デイサービスのご見学・面会
受け付けております。
空き状況の確認やお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。
住所:川崎市高津区梶ヶ谷6-14-1
電話:044-382-6511