1. 【おおみやSS】ちょっと遅れたけど、七草粥!つくって食べるよ!

2025.02.06

【おおみやSS】ちょっと遅れたけど、七草粥!つくって食べるよ!

  • ケアサポート
  • 冒険コラム
  • ケアサポートおおみや

皆さまこんにちは!!

ケアサポートおおみや ショートステイでのブログ投稿のお時間でございます(`・ω・´)ゞ

 

 

今回も広報誌(ブログ)NGを希望又は確認が取れていない方に関しては、モザイク処理を行っております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

ではでは、ブログ開始~

まず七草粥というものについて深掘りしていきます。本来、七草粥を食べる時間帯は、一般的に毎年1月7日の朝(朝食)に食べられます。皆様は七草粥になにが入っているか分かりますか?

七草全部言えるかな?

 

本編です!

 

まずはいつも通り参加したいというご利用者様を募り、お席へ誘導します。

全体の流れとしてはこんな感じです。

 

工程はいたって簡単です。

1.七草を切ります。七草は準備できなかったため小松菜、春菊の二つでつくっていきます。

 

まず切る工程です。包丁やハサミは見守りになるかつ回すと時間もかかる為、ここは!皆様に手袋をお配りし手で小さく小さく千切っていただきます。

 

 

 

細かく細かく細かく細かく....することで後々お粥にしたときに歯ごたえがありすぎてしまう問題を解決します。

皆様にいっぱい千切っていただいたので、手が黄緑色になってしまわれましたね。

 

 

次の工程は「ごはんを潰す」です(笑)

どうやらどうやら、お粥にするのにすこし潰して柔らかくしておくと早く出来るそうです。

みなさんでにぎにぎされたり、机にたたきつけることもありましたが、それが味としていいですね。

 

 

 

コネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネコネ

みなさま狂ったように配られたお米を叩いて伸ばして揉んでをしております。

 

 

 

「ベチンッ‼ベチンッ‼」と今にも餅つき大会が始まりそうな程の叩きつける轟音がフロアに響き渡ります。

ここからはキッチン待機組です。

 

 

 

IHコンロだと火力がぁぁぁぁあ‼‼

 

グツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツグツ

かれこれ10分から20分程煮だたせていきます。

 

 

 

お皿の準備は万端!!

お粥の様子は、職員交代でみていきます。

 

 

煮立ったらお皿に分けて配膳します!

食べている所を撮影しようと思ったのですが、みんなで黙々とたべていたため忘れてしまいました(;・∀・)ゴメンヨ

ここからはいつも通り職員の感想を添えておきます。


ご利用者様に参加していただく工程としては、葉の食材をちぎる、切る工程とごはんをお粥にする前のお米を柔らかく叩く工程でした。
召し上がられた感想を聞いたところ美味しかったとのことでした。味が薄い方への塩の提供もされており、用意もしっかりされている点に良い視点だと感じました。
今回参加されたご利用者の中には塩分控えめの方もいらっしゃいました為、その方への提供も気になりました。
お粥を作っている間、キッチンの様子を見ながらご利用者様も見なくてはならないことで、10分ほど何も無くただ座ってお粥を待つように見えてしまったため、次回は待ち時間も楽しめるようなものを考えておくのも良いかと思いました。

 

 

七草粥レク途中参加でしたが 静かな雰囲気で開催していましたので、BGMなどあっても良かったと思います。
手が空いてる時間もあったので七草粥クイズや 甘酒も一緒に作ったりするのもいいかと思います。カレーの話題が出たので次回はカレーレクも考えたいです。味は美味しいとの声が多かったです。

 

作り方、手順等はできる限り簡単にしていたため、スムーズに進んではいましたが、煮込んでる間に何もしない時間ができてしまったことがあまり良くなかったと感じました。空いた時間でなにか別のレクを挟んで利用者様にお暇な時間を作らないように次回はやっていきたいと思います。

 

 

いつもの御挨拶!

日々、よりよいものを目指してブログ作成を頑張っていきたいと思いますので、これからも何卒宜しくお願い致します!(;^ω^)

v(`・ω・´)v ダブルピース(作成者:松本より)

次の投稿をお楽しみにしていてください!(∩´∀`)∩

 

☆ケアサポートおおみやではデイサービス・ショートステイの見学を随時受け付けております☆

デイサービスでは体験利用も受け付けていますのでお気軽にお問合せ下さい!!

 

住所:埼玉県さいたま市大宮区天沼町1‐250‐1

電話番号:048‐640‐7503

SS担当者:川島 

ブログ作成者:松本