- ブログ
- 健康講座開催!(ケアサポートの自立支援介護『ReLIFE』)
こんにちは!イルミーナしきです!
今回はタイトルにもあります『ReLIFE』(リライフ)についてお伝えします☆
Q.『ReLIFE』とは?
A.ケアサポートの自立支援サービスです
自立支援介護の“4つの基本ケア”の理論を根拠にケアを実施し、在宅課題に特化したケアサポート独自のアセスメントを用いて支援をします。
「できることを増やす」
「やりたいことがもう一度できる」
「愛着ある場所でいつまでもその人らしく生活ができる」の実現を目指すサービスです。
Q.“4つの基本ケア”ってなに?
A.水分:1日あたり “1,500ml 以上” の水分摂取
栄養:1 日 “1,500kcal 以上” の食事摂取
運動:1日あたり “2km” の歩行
排泄:3日以内の自然排便
自立支援介護理論を学んだ専門性のあるスタッフが以上の4つの基本ケアを提供します。
Q.ケアサポート独自のアセスメントとは?
A.在宅課題に特化したアセスメントの作成。予後予測を行い、在宅生活の「困った」を抽出し、解決します。課題解決がやや進まない方に対しては個人 に「ケアカンファレンス」を実施し、計画・実施・検討を繰り返し、在宅生活の「困った」を解決していきます。
この『ReLIFE』について先日“健康講座”を開きお客様にもご説明をさせて頂きました。


想定よりも多くの入居者様(20名!)に参加いただき、健康に対する関心度の高さを実感しました!
居室でいつも使っているコップを持参していただき、何ml入るのかを調べ、1日1500ml飲むためには何杯飲めばいいのか?というのを皆さんに知っていただきました!
『高齢者の介護は水にはじまり、水におわる』と云われるくらい大切なことですが、さすが「1日1500ml」と言われると「そんなに飲んでいない…」「そんなに飲めない!」の声が多くありました・・・が、それでも大切なことなので、水分が不足すると何が起こるのかを具体的にお話しし、水分を摂る為のポイントを伝えさせていただきました!
また、
☆栄養を摂ることの大切さと高齢者が摂るべき栄養素の話
☆補食としておやつの重要性とお薦めのおやつ紹介(実際に提供)
☆「歩く」ことの重要性とイルミーナしきでの歩行距離のイメージ
☆排泄(特に排便)の重要性と下剤を使用する際の注意点
などについて、参加者に話を伺いながらお伝えさせていただきました。
写真はないのですが、最後に握力測定とTUGテスト(歩行速度、椅子からの立ち上がり、方向転換の機能を評価する方法)を行い、「健康ノート」をお配りしています。
次回は7月に健康講座を開催し予定です(^^♪
ご都合が合えば、ぜひご家族様もご参加ください‼

こちらが健康ノートです

最初に簡単な説明と見本が載っています

実際にこのページに記入していきます
講義内容の要点を絞りに絞って、簡潔に載せています。
今回と次回の比較ができるように。維持・向上を目指します!
実は現在行っている「散歩」もReLIFEの取り組みの一つなんです!
「一人では不安で外を歩けない」「土地勘もないので迷子になるのでは…」
という方でも安心して歩行ができるよう職員付き添いのもとで実施をしています。
もちろん普段お一人で出かけているか方も参加できます(*^^*)
また、体操や散歩の後にスポーツドリンクを皆様に飲んで頂いているのもReLIFEです!
運動後は汗をかくので水分を取りやすいタイミングになります。

散歩後の水分摂取の様子
ReLIFEで皆様がこれからも元気に暮らせるよう精一杯支援させていただきます!