1. 【さやま】明かりをつけましょ、ぼんぼりに♪

2022.02.12

【さやま】明かりをつけましょ、ぼんぼりに♪

  • ケアサポート
  • 冒険コラム
  • ケアサポートさやま

こんにちわ、ちゃこです(=゚ω゚)ノ

 

明日も雪の予報ですね...雪は降った後の方が大変ですよね( ;∀;)

ニュースでは滑って転んでいる方の映像も流れたりして...

ちゃこも経験がありますよ...

 

あれは忘れもしない高校3年生の時...

雪が降った次の日の登校時、正門に立っている生活指導の先生の

「歩道は凍ってて危ないから車道の端っこを歩け~」(車通りは殆どない道路でした)

という忠告を無視してそのまま歩いていると...

 

すってーーーん‼

 

見事に滑って転びました(笑)

隣にいた友達には笑われ、周りにいた知らない子にも笑われ、

先生には「ほら言わんこっちゃない...」と言われ...

 

今となってはいい思い出です(-"-)

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

 

さて、ちゃこの恥ずかしい思い出話は置いておいて...

 

本日デイサービスではお雛様を飾りました‼

 

ですが、フロアにスペースもあまりないので...

玄関のカウンターに飾りました‼

 

 

沢山あった小物の中から何を飾るか一緒に選び...

 

 

組み立てて並べて...

 

 

完成しました‼

 

立派なお雛様ですね~(*´ω`)

 

みなさん完成したお雛様を見て「これでも十分綺麗ねぇ(´▽`*)」

と仰っていました。

 

 

3人組でパシャリ('ω')ノ

 

 

ここで1つ雑学を...

 

皆さんは関東と関西でお雛様の並べ方が違う事をご存じでしたか?

 

関東ではお内裏様が向かって左側、お雛様は向かって右側に座っています。

ですが関西では逆でお内裏様が向かって右側、お雛様は向かって左側並べるそうです。

 

何故かというと...

まず日本には「左側の方が位が高い」という考えが昔からあります。(左方上位)

雛人形は平安貴族の姿をしており、

その平安時代には帝は妃の左側(向かって右側)に座っていたそうです。

関西はこのしきたりに従っています。

 

一方関東では明治時代の終わりから日本でも西洋のルールが取り入れられ、

それは皇室も例外ではなく、現在も天皇様は皇后様の右側(向かって左側)にいらっしゃいます。

なので関東は皇室のしきたりに従っているという事になります。

 

また関東と関西でもお人形の顔の作りやそれぞれ持つ小物が少し違うようです。

同じ国発祥のハズなのに地方によって様々な違いがありますね(゜-゜)

 

またお雛様を片付けるのが遅くなると婚期が遅れるなんていう恐ろしい話もありますよね。

独身の社員さんもいるので早めに片付けようと思います(笑)

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

 

そういえば‼

一番弟子のトンボさんの初投稿<社長が来ました!!>は見ていただけましたか??

 

トンボさんは普段から真面目なのでそれが文章にも表れていましたね~('ω')

あ、決してちゃこが真面目じゃない、という訳ではないですからね??

 

トンボさんと二人三脚でこのブログを盛り上げていきたいと思いますので、

今後共よろしくお願い致します( *´艸`)

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

 

*ケアサポートさやまではデイサービスやショートステイの見学を随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせください‼

 

住所:埼玉県狭山市柏原2935

電話番号:04-2908-2227

担当者:小林