- ブログ
- ひなだん輪投げ
3月のレクリエーションとして、3/14(月)~3/19(土)(イベント日を除く)の週にひな壇輪投げをやりました。
ひな壇の、お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃子をめがけて輪を投げていただくのですが・・・。職員も挑戦しましたがこれがなかなか難易度が高くて入らない(;^ω^)
皆様どうしたら上手に入るか他の方の投げ方を参考にされたり、投げ方を工夫されたりと試行錯誤しながら参加してくださいました。
他のご利用者様が高得点のところに輪を入れられると、「わぁ~上手!」と拍手や歓声が上がっていました(*^▽^*)
最近高齢者に人気の輪投げ、実は輪投げには3つの効果があるそうです。
①身体の運動
手で輪を掴んで投げる ⇒ 手先、手指の運動、握力強化、腕や肩の可動域訓練。
このように体の上半身の運動に最適なんだそうです。
②認知症予防
的を狙う ⇒ 的を狙う集中力と力加減が大切です。「どうすればいいのか」と考えることは脳へ のいい刺激になるため認知症予防にもいいそうですよ。
③コミュニティの輪を広げる
輪を投げる他のご利用者様に対して、応援したりアドバイスされることは相互間の関係性を高めることにもなり、より深いコミュニケーションがとれますね。
またやりますので、是非切磋琢磨して楽しい時間を一緒に過ごしましょうね\(^o^)/